米作りなくして酒造りなし。新潟・麒麟山酒造はなぜ「100%地元産米の酒造り」を目指すのか?
新潟県阿賀町に蔵を構え、新潟の人たちの生活に密着し、長らく愛されている"新潟地酒"の代表格・麒麟山酒造。移り行く時代の中、様々な改革を行いながらも、変わらず「淡麗辛口」の酒を造り続けてきました。 しかしながら、地酒とはいっても、その原料の調達については様々。米どころ新潟の酒でも、必ずしも新潟県産米100%で造られているとは限りません。しかし麒麟山酒造は新潟県産、もっと言えば地元である阿賀町で作った米にこだわって酒造りをしています。しかも、自社でアグリ事業部を立ち上げ、米作りに取り組んでいる稀有な酒蔵なのです。 今回は、麒麟山酒造の酒米作りを牽引するアグリ事業部部長の伊藤賢一さんに、自らが手がける田んぼを案内してもらいながら、お話を伺いました。 米へのこだわりからアグリ事業部設立へ 麒麟山酒造・アグリ事業部の伊藤賢一さん 盆地で寒暖差が大きく冷たい水がある阿賀町は、実はコシヒカリの名産地として有名な魚沼地区と似た環境。そのため、生産量こそ多くないものの、高品質なお米の名産地なんです。 麒麟山酒造が米作りに力を入れ始めたのは先代のころ。「品質第一で日本酒をつくる」と三増酒の製造をやめ、砂糖などの副原料に使っていた費用を米にまわしたことが始まりでした。さらに平成7年からは地元産米にこだわるために、地元農家ととも「奥阿賀酒米研究会」(以下、酒米研究会と表記)を立ち上げます。 また平成18年には酒税法が改正され、減税により一升瓶1本あたり37円ほど値下げが可能になりました。酒税法の改正による減税を受けて商品の値下げを行う酒蔵もあった中、蔵を継いだ当代(7代目)の齋藤俊太郎社長は異例とも言える記者会見を開いて、現行価格を維持し余剰資金を良質な米作りに還元させると発表。さらに、阿賀町で栽培された米を使うことを宣言します。どの田んぼでどの米が作られているか、酒造りに必要な米を目の届く範囲に。それは、毎日飲んでもらう酒だからこそ安全性を確保したいという気持ちからでした。 平成29BYの今期、麒麟山酒造では全銘柄の酒造りに使われる米のうち92%を地元・阿賀町産に、酒造好適米に限って言えば地元産100%を達成する予定です。 このような麒麟山酒造の米への取り組みを支えたのが平成23年、自社内に設置されたアグリ事業部であり、地元のJAから招き入れられた伊藤さんです。
SAKETIMES | SAKEカルチャーを世界に広げる日本酒ウェブメディア
0コメント